ミッション
より良い世界をつくっていく
その思いと技術に誇りを持てる仕事です
猛暑の真夏でも、厳寒の真冬でも、建物に入れば快適さに包まれてほっと一息つける。私たちはそんな「生き生きと働ける環境の創造」を担っている会社です。建物の空調環境を支える自動制御技術は、表からはなかなか見えにくいもの。しかし、サンエツで働く仲間は縁の下の力持ちである自分たちの仕事を誇りに思っています。そして今、私たちの技術は持続可能な地球の未来をつくる上でも注目されるようになりました。日本を、世界を良くしたい。その思いを大切にし続けられる会社で、ともに成長しませんか?
事業紹介
事務所ビルやプラント設備などの自動制御設備全般を手掛けています。自動制御機器、自動制御盤、中央監視装置、システム設計、ソフトウェア作成、保守、リニューアルなどを一気通貫で販売、施工を致します。また設計業務においては制御システムをゼロから設計し、様々な切り口からのご提案をさせて頂いております。更に省エネのご提案などのソリューション営業も展開しております。
工場やオフィスビル、民間施設などの空調設備、換気設備、給排水衛生設備工事を請け負うと共に、設備工事全般の施工管理を手掛けています。また東京都や中野区を始めとする官公庁案件にも積極的に挑み、施工実績を積み上げております。新築工事及び改修工事ともに幅広い分野で事業を展開しております。
公共施設、民間施設の電気設備工事の施工管理を始め、キュービクルや低圧動力盤の設計製作なども行っております。またセキュリティー環境の整備が急がれている近年、セキュリティーゲートに関わるシステム工事やカードリーダーシステム工事、更に工場や事務所ビルの電力量監視工事なども請け負っております。自動制御設備工事との連携によりトータルソリューションを実現します。
サンエツが約束できること
1「文理」や「経験」
は不問
文系・理系やこれまでの職種に関わらず、未経験スタートのメンバーが集まっています。施工管理や開発、営業、メンテナンスなど、幅広いポジションで活躍できます。
2中途採用でも
1年の教育期間
研修センターで自動制御機器や空調などの構造を学び、実機に触れて理解。中途入社の人にもマンツーマンで教育担当制がつき、1年間の充実した研修を行っています。
3技術・知識は
一生の財産
AIやロボットの世界になっても、自動制御分野では人の力が欠かせません。職種ごとに身につけた技術・知識は、時代の変化に強い一生の財産となるはずです。
先輩社員からのメッセージ

2015年新卒入社
1つひとつの現場を学びの場として
メンテナンスの仕事と向き合ってきました
業務は、主に空調設備のメンテナンスを担当しています。現場によっては数十年前の旧式の設備を使っている場合も、最新設備の場合もあり、あらゆる機器に対応できる知識と経験が求められる仕事です。10年経ってもまだまだ一人前とはいえませんが、不具合を見つけて適切に対応できた時は嬉しくて、その積み重ねが少しずつ自信につながっていくのだと思います。学生時代は全く別の分野を学んでいたため、入社時には知識がゼロの状態でした。でも、サンエツはサポートが手厚く、未経験でも学びながら前へ進める環境が備わっています。この会社に入社を決めた一番の理由は、さまざまな資格試験に挑めることです。講習会受講の支援もあり、私も第一種電気工事士、一級計装士を取得することができました。今後はエネルギー管理士の資格を取り、遠隔地から保守・管理する“リモートメンテナンス”を習得することが目標です。私にとってサンエツは“専門知識を蓄え、自らの力に変えて成長できる場”。日々やりがいを感じながら、前向きに取り組んでいます。

2020年新卒入社
周囲のメンバーの力を借りて
自分らしい営業スタイルを見つけました
サンエツの営業スタイルは、技術的な専門知識を活かして製品やサービスをご提案する“技術営業”が基本です。特に私が担当している新築案件の場合、最初にお客様のニーズを的確にヒアリングすることが大切で、技術的な知識がないと会話が進まない場面も少なくありません。でも、文系の私には技術営業は難しく、お客様とお話しする際には営業サポートのメンバーに同席してもらうなど、周囲の人の力をお借りします。その分、調整役として自分にできることを考え、全員が気持ちよく仕事できるように全力投入。「ありがとう」と言っていただけた時は、すごく励みになります。仕事をする上で心がけていることは、いつも支えていただいているお客様や会社のメンバーに「感謝の気持ちを忘れないこと」。サンエツは上司ともフランクに話せる雰囲気が心地よくて、私にはとても合っていると感じています。だからこそ、しっかりと成果を出し、いずれは会社にとって欠かせない存在になれるよう、どんどん上を目指していきたいです。

2024年中途入社
知れば知るほど好きになる、営業の仕事
会話を大切に、良い仕事をしていきたいです
まだ営業としてのキャリアが始まったばかりで、学びと発見の多い日々を送っています。担当しているのは、入退室の顔認証システムの営業です。入社後、初めて見積の準備段階から参加した案件で、いよいよシステムが稼働した時に「お疲れ様でした」と声を掛けられて、こみ上げるような達成感を味わいました。このように、1つの仕事の最初から最後まで一貫して携われる営業の仕事って素敵だと、以前から憧れていたのです。サンエツは、営業経験のなかった私を採用してくれた稀有な会社といえます(笑)。この会社の魅力は、何といっても社員同士の距離が近いこと。たとえば技術職の方も、私の初歩的な質問にも丁寧にかみ砕いて教えてくれますし、同僚とすれ違いざまに交わすささいな一言が面白かったり、とても人に恵まれています。私は人と関わるのが好きで、初対面でもわりとすぐ打ち解けられる性質です。加えて、ゆくゆくは資格を取り、専門知識を身につけて、会話の力で信頼を築ける営業になりたいと思っています。

2010年中途入社
技術分野の知識をもとにお客さまの課題を解決
「空気に触れて実感する」営業としての成果
サンエツの営業は既存のお客さまを担当すると同時に、新規開拓を進める役割も担っています。そのためには新たに出会ったお客さまの事業内容や事業計画を理解することはもちろん、ご興味のある技術トレンドや建物に関するお悩みなども日頃からヒアリングし、私たちがどのようにお役に立てるのかを考えることが大切。営業にも技術分野の知識が求められますが、中途入社のメンバーにも手厚い研修が用意されているので、無理なく学んでいけるのではないでしょうか。ちなみに、お客さまへの提案時には、競合他社と真っ向勝負になることもしばしば。サンエツは自動制御機器だけでなく、電気工事や空調工事などもワンストップで手がけ、システム改修についても幅広く提案できるので、営業の現場でも大きな強みとなっています。お客さまへの提案が形になり、大規模な工場やオフィスビルなどに快適な空間を実現できたときには、目には見えない空気に触れながら営業としての成果を実感しています。

2004年新卒入社
1人ですべてを完璧にこなす必要はない
個性を生かして助け合う施工管理のやりがい
技術部は現場の施工管理を担い、機器を選定したり図面を描いたり、現場の職人さんをまとめたりと、さまざまな役割をこなしています。私は入社当初から施工管理ひとすじ。もちろん最初は分からないことだらけで、現場では各分野の職人さんに専門知識を教わりながら成長してきました。たくさんの関係者と打ち合わせをしながら現場を動かしていく中で学んだのは、「1人ですべてを完璧にこなす必要はない」ということ。施工管理ではむしろ、得意分野を持つ人をうまく頼ることが大切なんです。技術部内でもオフィスビルを得意とする人、工場を得意とする人など、さまざまな個性を生かして助け合っています。サンエツには幅広い年代の社員がいますが、縦社会的な雰囲気はなく、部や課を超えた交流も盛ん。技術部は他部署に仕事を依頼する場面も多いので、ざっくばらんにコミュニケーションができる会社の雰囲気に助けられています。そうして一つの現場を完成させたときの達成感は、本当に最高ですよ。

2003年新卒入社
たくさんの現場を訪れたメンテナンスの経験が
「エンジニアへの挑戦」につながった
自動制御機器のシステムエンジニアとして、建物の設計図をもとにした機器選定や専用ソフトウェアの構築、データベース作りなどを担当しています。例えば「ある空間を気温20度、湿度50%に保ちたい」といった、お客さま個々のご要望を実現していくことがミッション。オフィスビルや学校、研究施設など、建物ごとに異なる用途を理解してベストな環境をつくるのは簡単ではありませんが、とてもやりがいがあります。ちなみに私は、入社後にエンジニアリングを一から学んでいます。入社当初はメンテナンス担当として毎日いろいろな現場へ行き、トラブルへの一次対応などを担う中で、現在の仕事につながる経験を積んでいきました。サンエツでは新人向けの研修が手厚く、システム構築のためのアプリケーションも整っているので、文系や異業種出身の人でも挑戦できる仕事だと思います。今後はシステムの設計・構築を突き詰めて、現場の人たちが少しでも楽に作業を進められるよう貢献したいと考えています。
制度・文化・福利厚生・働く環境・キャリアプラン
- 社会保険は各種完備しています。組合健保、厚生年金基金加入など社員のみならず、協力会社も全社加入しています。
- 家賃補助手当や慶弔見舞金及び休暇取得も明確に規定に定めています。
- 親睦会活動として社員旅行、ボウリング大会、新入社員歓迎会などがあります。
- 新入社員は入社後3ヵ月の座学・現場受入実習を行っています。基礎力を付けてから実際の配属先で力を発揮して頂いています。またサンエツ研修センターにて各講習会を毎月開催し、自分の弱点を克服しています。
- サンエツでは公的資格を13種選定し、当該資格の取得にかかる費用及び講習会参加費について会社で負担しています。(合格時のみ)
第一種電気工事士 | 30 |
第二種電気工事士 | 65 |
一級計装士 | 58 |
二級計装士 | 10 |
一級電気工事施工管理技士 | 13 |
二級電気工事施工管理技士 | 3 |
一級管工事施工管理技士 | 9 |
二級管工事施工管理技士 | 4 |
エネルギー管理士 | 2 |
建物管理衛生管理技術者 | 1 |
一級電気通信工事施工管理技士 | 1 |
二級電気通信工事施工管理技士 | 1 |
2級ボイラー技士 | 7 |
第3種冷凍機械責任者 | 9 |
社内の様子

本社の昼間の光景です。フィールドのメンバーは出払っており比較的静かです。(営業部以外!)

設計部署によるデザインレビューの光景です。一件一件丁寧に案件の内容を確認し合います。

セミナールームでは、研修や資格取得のため実技の課題練習を行うなど安全と品質を重視した技術を習得します。

社内の打合せスペースでのひとこま。気軽にミーティングが出来る場所を数か所作り、風通しのいい会社にしています。
社内行事

入社式・新入社員歓迎会
サンエツの入社式は毎年中野サンプラザにて執り行います。先輩社員に見守られながらこれからの意気込みをハツラツと話し、新しい仲間としてここからスタートします。

納涼ボーリング大会
お盆休み前の金曜日には中野サンプラザのボーリング場を貸し切り、納涼ボーリング大会を開催しています。また8月から新年度となる為、決起大会も兼ねています。

社員旅行
毎年社員旅行幹事が行き先を考え社員旅行を開催しています。これまで北から南まで様々なエリアに社員全員参加で旅行に行っています。宴会では無礼講が許され毎年盛り上がります。

納会
年末の全社忘年会として12月の最終出勤日に納会を開催しています。明治記念館や京王プラザホテルなど大宴会場を借り、社員のみならずサンエツの協力会様も一緒に盛大に開催します。
募集要項
募集職種 |
【営業エンジニア】空調自動制御システムの提案・営業 【フィールドエンジニア】自動制御に関わる設計・施工管理 【フィールドエンジニア】自動制御機器のメンテナンス |
---|---|
採用人数 | 若干名 |
給与 | 当社規程による |
諸手当 | 通勤手当、時間外勤務手当等 |
勤務地 | 本社、各事業所 |
勤務時間 | 9:00~17:30 |
休日・休暇 |
完全週休2日制 祝日、夏季特別休暇、年末年始休日、年次有給休暇、慶弔休暇等 |
社会保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険(組合健保)、厚生年金 |
福利厚生 | 育児・介護休業制度、慶弔見舞金制度 |
昇給・賞与 |
昇給 年1回(7月) 賞与 年2回(6月・12月) |
教育制度 | 職能別・階層別研修、社外研修 |